「利他の心」 Japan United Colleagues(ジャパン・ユナイテッド・コリーグス)

活動報告ort

JUC活動報告

2023年12月2日(土)、3日(日)
JUC10周年記念講演会 電気ビル共創館
テーマ「First Decade 始まりの10年、これからの10年」

参加総数412名 御参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

12月2日(土) 
一本の歯の保存とこれからの歯科医療の取組み 座長:服部俊嗣
臼杵雄一郎「診断のための資料採得〜的確な治療戦略へのガイド〜」
中田穰「歯内療法を成功に導く根管洗浄」
丸山俊正「直接法レジンコアにおける支台築造の留意点」
久木田大「一本の歯を救う〜補綴修復によって護られるもの〜」
柳川淳子「小児期における咬合育成を考える」
本多正幸「健全な歯並びはここから!小児の咬合機能育成の大切さ」
花岡洋介「子供の健全な成長発育を目指して〜全身からのアプローチ〜」
小川直子「成長発育期における萌出困難歯への対応〜ここから始まる正しい咬合への道〜」

基調講演   平井友成「一本の歯の保存・修復から始まる歯科治療」

衛生士さんのためのIOSハンズオン Dentsply Sirona, KYOCERA, MORITA 三
浦真由美、野地美代子「〜実践ハンズオン〜みんなで学ぼう!口腔内スキャナー」

12月3日(日) 今まで築いてきた10年 座長:土肥博幸
溝上宗久「MI型歯周再生療法の歩み」
小関亮介「クローズアップう蝕除去:MIを追求してきた10年」
坂田憲彦「多様な根管形態に対するエンド治療で取り組んできたこと」
森本昌孝「審美補綴治療における10年の変遷」
村岡卓也「Sinus Floor Elevationの術式の変遷〜過去から現在の到達点」
神田亨「『義歯の勘所』〜残存組織保全と機能回復率向上の両立〜」
馬場正英 葛西秀夫「発表会と共に歩んだ歯科臨床『これまでの10年』」

ランチョンセミナー
YOSHIDA 鈴木泰二「NEXT VISIONで見える魅せる歯科治療〜百聞は一見にしかず〜」 Nobel Biocare 甲斐大嘉「X-Guide〜安全で予知性の高いインプラント治療を目指して〜」

これからの10年 座長:小山浩一郎
池上龍朗「接着のこれから〜変わらないこと、変わっていくこと〜」
村川達也「歯科治療におけるデジタル化の是非:未来への進むべき道(総論編)」
吉松繁人「超高齢化 社会に 求められる補綴設計 への提言 〜EBMと臨床経験を活かして〜」 林美穂「これからの審美インプラ ント治療成功のポイントと課題」
金成雅彦「Collaboration of Perio and Ortho 〜今後の可能性はいかに〜」
水上哲也「スタディグループの10年」

この度JUCは創立10周年を迎えることができました。その節目として記念講演会を2日間開催しました。1日目は若手が中心となり、午前は1本の歯の保存をテーマに4名が発表を行い、午後はこれからの歯科医療への取り組みをテーマに咬合育成や小児の矯正治療に関して4名が発表しました。1日目の最後に平井友成が登壇し基調講演を行いました。2日目は、前半はこの10年を振り返り今までの活動の成果を考察し、後半は次の10年に向けた臨床や新たな展望を発表しました。前半では今まで築いてきた10年をテーマに8名が登壇し、歯周組織再生療法、う蝕治療、根管治療、審美補綴、骨造成、義歯について発表し、最後に馬場正英、葛西秀夫がJUCのこれまでの10年の活動の振り返りを行いました。午後はこれからの10年をテーマに6名が登壇し接着、デジタル、インプラント補綴、審美インプラント、歯周病と矯正の分野に関して今後の歯科医療への展望を発表しました。いずれの発表においても来賓の先生や会場の先生から多くの質問やご意見をいただき活発なディスカッションを行うことができました。 今回の発表が来場された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
------------------------------------------------------------------------------------------
2022年12月4日(日) 第9回JUC発表会 オンデマンド配信 : 2022年12月17-18日
テーマ 「臨床に活かす咬合の知識」

特別公演
小出 馨 (日本歯科大学名誉教授)
「卒前教育では教わらない顎機能診断の重要性」
「人生100年時代・咬合の経年変化への対応が不可欠」
新人発表 花岡 洋介 「ファイバーポスト併用レジン支台築造への取り組み」
シンポジウム
土肥 博幸 「顎機能に調和したクラウン・ブリッジの構成基準」
鈴木 泰二 「顎機能を考慮した咬合再構成」
服部 俊嗣 「顆頭運動経路描記装置の咬合・矯正治療への活用」
小山 浩一郎「補綴治療のその後~メンテナンスの指標を検討する~」
企業協賛セミナー
小林 善郎 「プロアーチ咬合器が可能にする顎機能に調和した補綴治療」
小川 直子 「リッジプリザベーションにおけるリフィットデンタルの有用性」

御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申しあげます。
日本歯科大学名誉教授である小出 馨教授を特別講師としてお招きし、特別講演として午前、午後とご講演頂きました。

シンポジウムでは土肥 博幸、鈴木 泰二、服部 俊嗣、小山 浩一郎それぞれ登壇しそれぞれの症例を提示し咬合について発表いたしました。
いずれの発表においても、視聴者の方から多くのご質問、ご意見を頂き活発なディスカッションが行われました。今回の発表が、視聴された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
----------------------------------------------------------------------------------
2021年12月5日(日) 第8回JUC発表会 Web開催
テーマ 「同じレシピでどこが違う?」 ペリオ、修復、審美治療の解決策を探る

新人発表
臼杵雄一郎「歯の破折を防ぐための歯内療法における歯の切削方法」
本多正幸「部分床義歯の設計~歯周病を有する支台歯への対応」

シンポジウム1 ペリオ
坂田憲彦「再生療法をより確実にするために」
金成雅彦「低侵襲な歯周再生療法の可能性  MI治療の適応と骨移植材」

シンポジウム2 修復
小関亮介 「象牙質を治す」
野地美代子「再治療を減らすノンメタルインレー修復」

シンポジウム3 審美
村川達也「AC&Zr時代に歯肉ラインから見る審美補綴治療を失敗しないための2つの解決策」
林美穂「経過から考察する審美歯科治療」

参加総数 650人 御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申しあげます。

医療技術や材料の進化は我々に多くの恩恵をもたらしました。
重度歯周炎に罹患した歯が保存できるようになり、歯髄保存の成功率は格段に向上し、長期的に歯周組織と調和の取れた審美修復が可能となりました。
しかし、セミナーや学会で見たような技術、材料を駆使しても思うような結果が得られないことがあります。 なぜその様な事が起こるのでしょうか。今回はレシピ通りの治療を行ったにも関わらず失敗してしまったケースの考察を踏まえて、成功に導くためのポイントを検討し発表致しました。

シンポジウム1 ペリオ
シンポジウム1では土肥博幸座長のもとペリオの中でも特に再生療法に焦点をあてて発表しました。 はじめに坂田憲彦が登壇し、再生療法の基本的な手技とライフステージを考慮した治療の介入について症例を提示しました。次に金成雅彦がM-MISTの治療結果の考察とNIPSAにCTGを応用した治療症例について解説しました。

シンポジウム2 修復
シンポジウム2では小山浩一郎座長のもと修復治療に関しての発表を行いました。小関亮介はう窩と歯髄の診断と象牙質の再感染の防止について症例を通じて提示しました。野地美代子はCADCAMを用いたインレー修復におけるマテリアルの選択基準や失敗症例の検証,再治療を減らすためのポイントを提示しました。

シンポジウム3 審美
シンポジウム3では水上哲也座長のもと審美治療に関しての発表を行いました。村川達也は、オールセラミッ クスとジルコニアの適用が広がっている現状において「治療が生体条件を改善すること」と「手法を確立すること」の重要性をB.O.P.T.を用いた症例を交えて解説しました。林美穂は “審美歯科治療における良好なLongevityのための"10 要素” を提示し,個体差を紐解き,長期経過やトラブルの対応策について紹介しました。
いずれの発表においても、視聴者の方から多くのご質問、ご意見を頂き活発なディスカッションが行われました。

今回の発表が、来場された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年12月1日 (日)
第7回JUC発表会  電気ビル共創館4Fみらいホール
テーマ 「歯を護る欠損補綴」~その設計見直してみませんか~
参加総数 481人 御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申しあげます。

超高齢社会において、欠損補綴はわれわれ臨床家にとって避けられない課題である。
医療技術の進展に伴いインプラントが欠損補綴の主流になってきたが、年齢や全身疾患などの問題から義歯の需要も増加してきているのが現状である。
部分床義歯を活用した残存天然歯の延命、インプラントと天然歯が混在している場合の設計といった課題に対して、さまざまな視点からセッションが企画いたしました。
今回の発表が、来場された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
2019-12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年12月2日(日)第6回JUC発表会 電気ビル共創館4Fみらいホールにて開催
テーマ『再生療法の新たな展開と挑戦』 ~今の再生マテリアルを検討する~
参加総数570名 ご参加いただきました皆様にお礼と感謝を申し上げます。
新しい再生材料の臨床的評価を行いつつ、既存の材料・手法と比較検討し、それぞれの適応症や優位性について発表いたしました。今回の発表が、ご来場いただいた皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
第6回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年12月3日(日) 第5回JUC発表会  電気ビル共創館4Fみらいホールにて開催
テーマ 『 クローズアップ歯科臨床 ?視る・診る・観る?』
参加総数490人。御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申しあ げます。

歯科治療はよく「みる(視る)」ことから始まり、よく「みる(診る)」ことで治療成果を挙げ、よく「みる(観る)」ことで長期的な維持管理を行います。今回、細部に到るまでよく視、幅広い角度から診察し 、中長期的な経過観察により適切にリカバリーする取り組みを発表いたしました。
今回の発表が、来場された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
JUC_5th

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年12月4日(日)第4回JUC発表会 電気ビル共鳴感4Fみらいホールにて開催
テーマ『総合歯科治療の重要性』 〜GPのあるべき姿を探る〜
参加総数500人 御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申し上げます。

今回私たちのテーマである『総合歯科治療』は、多角的な視点から症例を見つめ、偏ること無く治療を行い、総じてより良い治療結果を得ることと捉えました。今回の発表が、来場された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
JUC_5th

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年12月6日(日) 第三回JUC発表会  電気ビル共創館4Fみらいホールにて開催
テーマ 「低侵襲の歯科治療とどう向き合うか?」
参加総数544人。御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申しあげます。2015

歯科医療が低侵襲に大きく傾いてきていることは間違いないと思われます。今回『低侵襲』の意義を問い直し、技術的、経時的な側面から検討を行いました。今回の発表が、来場された皆様のお役に立てることを会員一同願っております。
午前の部 個人発表  馬場正英「咬合療法への一考察」
     新人発表  森本昌孝「変色歯に対する審美修復治療への取り組み」
シンポジウム
「保存修復治療編」?温故知新?  コーディネーター 吉松繁人
古澤博久「低侵襲治療についての再考察?保存修復を見直そう?」
坂田憲彦「歯髄保存への挑戦?Make Teeth Alive?」
野地美代子「新素材とCAD/CAMは低侵襲をもたらすか??その可能性と課題?」

ランチョンセミナー
山口康介「顎関節機能を捉える(協賛:白水貿易)」
池上龍朗「Materialの進化はMIを変えるか(協賛:松風)」

午後の部
「歯周治療編」?一歯、一口腔そして一生涯?  コーディネーター 金成雅彦
平井友成「従来型の歯周外科の是非?治療経過からの考察?」
雑賀伸一「歯周治療における低侵襲の必要性?その適応症と現実?」
金成雅彦「歯周外科の必然性と適応?患者の時間軸も踏まえて?」

「インプラント治療編」〜手技と時間軸から〜  コーディネーター 林美穂
村川達也「手技的側面からみる低侵襲インプラント治療を考える」
土肥博幸「最適なインプラント治療のタイミングを考える」
林美穂「患者にとって低侵襲なインプラント治療とは?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年11月号 / 歯界展望 医歯薬出版  特集 歯内治療は変わったのか? 
ーベーシックからの見直しー
神田亨,平井友成,小関亮介,三浦真由美,土肥博幸
23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年11月号 / 日本歯科評論 ヒョーロンパブリッシャーズ   
<特別企画>支台築造を検証する
池上龍朗/村川達也/小山浩一郎/松下容子
4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年10月23日 福岡市歯科医師会 第2回臨床研修会 
池上龍朗 「レジンセメント解体新書-セメント選択、迷っていませんか?-」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年9月6日 広島大学歯学部同窓会卒後研修会 平成27年度学術講演会
水上哲也 「インプラントの前にやるべき歯周治療」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年12月7日(日) 第二回JUC発表会  電気ビル共創館4Fみらいホールにて開催
テーマ 「ベーシック治療は変わったのか」
参加総数520名。御参加頂いた皆様にお礼と感謝を申しあげます。
1
午前の部 個人発表
服部俊嗣「咬合療法に取り組んだ1症例」
山口康介「生理的機能を考慮した咬合治療」
シンポジウムイントロダクション
坂田憲彦が前歯部症例を、久木田大は、臼歯部症例をそれぞれ提示し、以降の演者につながる問題提起を行なった。
シンポジウム1
エックス線診断編(デンタルエックス線を3次元的に診る、イメージする)
木山洋「たかがレントゲンされどレントゲン(診断の為 変われないもの)」
江田英一郎「『デジタル』の進化と盲点」
雑賀伸一「画像診断 なにを見る、どう活かす」
葛西秀夫「エックス線診断の本質的不変と進化」
ランチョンセミナー
金成雅彦「マイクロスコープによるエンドと歯根端切除術」
林美穂「Dr.美穂の㊙インプラントメインテナンス」
234567910
午後の部 シンポジウム2
エンド編 エンドは変わったのか~ベーシックからの見直し~
平井友成三浦真由美の「根尖の形態から根管治療を考察する」
小関亮介「いわゆる難治性根尖性歯周炎における細菌学的考察」
土肥博幸「経過不良症例から見えてくる歯内治療の戦略と戦術」
神田亨の「根管治療は変わったのか~ベーシックからの再考~」
シンポジウム3 
支台築造編(支台築造再考~臨床の分岐点)
松下容子「支台築造の装着に見る変化‐最近の海外学会でのトピックスとともに‐」
池上龍朗「支台築造を考える~ファイバーポスト再考~」
村川達也「ファイバーコア~臨床編~」
小山浩一郎「支台築造、臨床の分岐点~総括~」
1112131415161718

現在さまざまな機器材料が日々進化している。我々開業医は情報を整理し、正しい技術を身に付け患者に良質な
医療を提供しなければならない。今回の発表が、来場の皆様に明日から役立つ事を会員一同切に願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年8月20日 特別講演会
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研科 う蝕制御学分野 田上 順次教授に特別講演を行っていただきました。接着の基礎から、基本的な考え方を中心に、豊富な臨床症例と治療法の変革について講演していただきました。接着の変遷、部位、状態によっての材料の使い分けまで日々の臨床に直結する大変貴重な講演でした。
5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年7月16日 長崎市UKデンタル長崎支店にて移動例会
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻 展開医療科学講座口腔インプラント学分野 澤瀬 隆教授に特別講演を行っていただきました。インプラントの表面性状、上部構造との接合様式の考え方、臨床においての使い分け、また今後のインプラントの変化や展望など、インプラントの進化と未来を感じさせていただいた講演会でした。
1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月8日(日) 第一回JUC発表会 電気ビル共創館4Fみらいホールにて開催
1
≪午前の部≫  現在の治療到達点とは
 *林 美穂「整理整頓!審美インプラント治療」
 *村岡卓也「インプラント治療における骨造成の変遷と当院の取り組み」
 *馬場正英「安全性の向上と適応症の拡大を目的としたPiezoelectric deviceの応用」
 *金成雅彦「総合治療におけるインプラントと矯正の治療戦略」
≪午後の部≫  インプラント周囲炎の予防は可能か
 *池上龍朗「インプラント周囲炎を知る、考える」
 *平井友成「ペリオリスクと共存するインプラント治療」
 *木山 洋「インプラント補綴における患者可撤式上部構造の『メリット/デメリット』」
 *吉松繁人「アバットメントが変えるインプラント臨床」
 *土肥博幸「インプラント周囲炎回避の視点からGBRを考察する」
≪総括講演≫ *水上哲也「予防的視点からのインプラント周囲炎対策」
ご来場の方々、ご協力企業、関係者の方々 大変ありがとうございました。
JUCは、これからも「利他の心」を大切にしていきます。      総来場者530名
---------------------------------------------------------------------------------------
2345
 発表会は満席状態での開催となりました。午前の部は、小山浩一郎座長のもと、林美穂がインプラントと天然歯との比較、また予知性を考慮した治療について、村岡卓也が骨造成における考察を述べられました。次に張在光座長のもと、馬場正英がピエゾエレクトリックデバイスの特徴と応用について、金成雅彦がインプラント治療と矯正治療を含めた包括的治療戦略について述べられました。
678
 午後の部は、「インプラント周囲炎の予防は可能か」というテーマで5人の演者による発表が行われました。
まず、池上龍朗は、インプラント周囲炎の定義、分類を文献を元に整理され、以降の演者に繋がる問題提起を行われました。平井友成は、歯周病患者におけるインプラント周囲炎の治療について、症例を元にその対処法を提示されました。木山洋は、症例と文献を織り交ぜて、固定式、術者可撤式、そして患者可撤式上部構造について、解説を行われました。吉松繁人は、インプラント表面性状、インプラントデザイン、埋入術式などから、予知性の高いインプラント治療の方法を考察された。土肥博幸は、GBRを行った症例はインプラント周囲炎のリスクが高いことを解説し、リスク低減のための様々な考察を行った。
91011
 そして最後に、水上哲也は、これまでの演者の発表を総括し、インプラント歯周炎予防への考察を示された。
植立前の予防、埋入時の考慮事項、補綴形態への配慮、SPT時の予防法、インプラント周囲に炎症を認めた時の対処法など、豊富な動画とともに具体的な解説を行った。
 講演の最後には、「JUCの理念」などが盛り込まれた象徴的なムービーが流れ、盛大な拍手とともに発表会が終了した。
1213━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年9月13~15日 第43回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会
福岡サンパレスホテル&ホール 福岡国際会議場
平井 友成「下顎臼歯部の骨造成に際し舌側歯肉弁を歯冠側に移動させた臨床的工夫」
三浦 真由美「非外科的歯周治療を応用したインプラント周囲炎治療の工夫」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本歯科評論2013年9月号
私の臨床  重度に進行した歯周炎に対するアプローチ――ライフステージを考慮した治療計画…服部俊嗣
Essay:Rocking Chair  過去と未来の架け橋~バスケットボール~…小山浩一郎
歯科評論9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本歯科評論2013年4月~9月号 
連載 『患者さんに評価される総義歯製作のポイント』吉松繁人
歯科評論4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クインテッセンス2013年4~7月号
連載『インプラント矯正への誘い』金成雅彦
インプラント矯正
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年8月10日発刊 クインテッセンス出版
「再生歯科」水上哲也、平井友成、雑賀伸一、村川達也  他
再生歯科
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年4月 ORE in Hawaii 講演
林美穂『生体主導で考える審美補綴のあり方』
金成雅彦『根分岐部病変に対する歯周再生療法~適応症およびCBCTによる評価~』
AAP2

JUC

〒838‐0065
福岡県朝倉市一木1146-1

むらおか歯科医院内 JUC事務局